fc2ブログ

福禄寿酒造酒蔵開放 @秋田県南秋田郡五城目町

2017年2月12日(日)
福禄寿酒造の酒蔵開放に行ってきました。

福禄寿酒造には2年9ヶ月前に来ましたが、外観のみの見学でした。

今日は内部見学かつ新酒を購入することができるので楽しみです(´ω`人)

秋田に赴任するまで、日本酒はお付き合い程度でしか飲まなかったのですが、自ら進んで酒蔵開放に行くなんて、秋田赴任前の自分からしたら考えられませんwww

日本酒が好きになったきっかけは、安くても美味しいからです。
日本酒に限らず、大抵の食べ物、飲み物は値段が「高い=美味しい」「安い=そこそこ」が当然だと思っていたのですが、1~2月に出荷される初しぼりは安くて美味しいので感動しました\(^o^)/
蔵ごとに違いはありますが、720ml瓶を1000円程度で買う事ができます。

『冬の朝市まつり臨時駐車場に車を停めました。伝統の五城目朝市はなかなか盛況でした』
1DSC09345_convert_20200320190759.jpg

『酒のあらかわ付近から住宅街の細い道に入ります』
2DSC09344_convert_20200320190727.jpg

『森山の山頂に希望の鐘が見えます。晴れた日のここからの景色は最高です\(^o^)/』
3DSC09343_convert_20200320190659.jpg

『住宅街を進みます』
4DSC09342_convert_20200320190633.jpg

『福禄寿酒造に到着です』
5DSC09321_convert_20200320185738.jpg

【福禄寿酒造】
『上蔵・下蔵・事務室・住宅は国登録有形文化財になっています』
6DSC09323_convert_20200320185829.jpg

7DSC09322_convert_20200320185756.jpg

『入店します』
8DSC09324_convert_20200320185857.jpg

『賑わってますね~』
9DSC09325_convert_20200320185923.jpg

10DSC09341_convert_20200320190601.jpg

『お雛様が飾られています』
11DSC09326_convert_20200320185952.jpg

『品評会で数々の賞を取られています』
12DSC09327_convert_20200320190024.jpg

『上酒蔵は、お酒の調合やろ過を行い、瓶に詰められるまでのお酒を貯蔵する蔵です。国登録有形文化財になっています』
13DSC09328_convert_20200320190109.jpg

14DSC09330_convert_20200320190140.jpg

【横型ろ過機】
『現役だそうです』
15DSC09331_convert_20200320190157.jpg

16DSC09332_convert_20200320190217.jpg

『懐かしい昔ながらの看板です。大八醤油味噌醸造元と書いてありますが、調べてみても詳細は分かりませんでした』
17DSC09333_convert_20200320190246.jpg

【酒搾り実演】
『酒袋に入ったもろみを、槽(ふね)と呼ばれる圧搾機に掛けて搾ります』
18DSC09335_convert_20200320190313.jpg

『槽口(ふなくち)から出てくるのが、澱の絡んだ搾りたての原酒になります』
19DSC09337_convert_20200320190345.jpg

【仕込水】
20DSC09338_convert_20200320190420.jpg

21DSC09339_convert_20200320190447.jpg

【原料米と精米歩合解説】
22DSC09340_convert_20200320190537.jpg

『酒蔵開放限定の生酒、純米しぼりたて生(1000円)を購入しました』
DSC09359_convert_20200320191843.jpg

『生酒は香りが良く、味わいが強いのに舌に残らず、すっきりとした飲み口なので好きです。しかし、飲みやすいだけに720ml瓶だと一晩で飲み切ってしまい、翌日二日酔いにはならないまでも、頭がボーっとして、調子にのって飲み過ぎた!と後悔しますwww』
DSC09360_convert_20200320191918.jpg

住所:秋田県南秋田郡五城目町下夕町48
電話:018-852-4130
ホームページ:https://www.fukurokuju.jp/
2020年3月24日投稿

大福寺/ウツフケの菅原神社 @秋田県南秋田郡五城目町

2014年7月25日(金)
常福院の見学を終え、帰宅途中、五城目町を走っていたところ大福寺、ウツフケの菅原神社があったので寄ってみることにしました。

大福寺の縁起は説明板によると

 天正年間兵火に合った一向堂は慶長17年(1612年)夜叉袋村(現八郎潟町)に再建されたが、寛永12年(1635年)6月に現在地に移転して寺名が変わった。歴史のある浄土真宗大谷派の寺院である。
 昭和24年の修理や平成8年の改修などによってある程度変化しているが、正面約16m、側面約14mの入母屋造りの本堂は江戸時代初期の建築で、左右対称の2列6室の内陣、外陣、余間の欄間などにある物語を主題にした極彩色彫刻など、見るべきものが多い。向拝は後補のものである。

なのだそうです。

本堂は五城目町指定有形文化財になっています。

菅原神社の由緒は、秋田県神社庁のホームページによると

 創立年代不詳とあるも、本江兵庫守崇敬建立するところという。社地川辺なる故、年々川欠となり寛永16年8月本江兵庫守の屋敷跡に移したと古老は言い伝えている。
 明治6年村社に列した。大正3年指定村社となる。

なのだそうです。

御祭神は、菅原大神、天照皇大神、豊受姫大神です。

【大福寺山門】
1DSCF9295_convert_20160326192415.jpg

【大福寺本堂】五城目町指定有形文化財
2DSCF9297_convert_20160326192426.jpg

【説明板】
3DSCF9298_convert_20160326192436.jpg

【菅原神社社号標】
4DSCF9299_convert_20160326192451.jpg

『五城目町指定史跡の大川城跡にあります』
5DSCF9300_convert_20160326192519.jpg

【狛犬・鳥居】
6DSCF9301_convert_20160326192534.jpg

『立派な欅です』
7DSCF9303_convert_20160326192544.jpg
8DSCF9304_convert_20160326192556.jpg

【菅原神社拝殿】
9DSCF9305_convert_20160326192649.jpg

【菅原神社本殿】
10DSCF9307_convert_20160326192659.jpg

【扁額】
11DSCF9308_convert_20160326192710.jpg

【太平山三吉神社】
『菅原神社鳥居の左手前にあります』
12DSCF9309_convert_20160326192720.jpg
13DSCF9310_convert_20160326192730.jpg

大福寺
住所:秋田県南秋田郡五城目町大川大川字東屋布138
電話:018-875-5337
菅原神社
住所:秋田県南秋田郡五城目町大川大川字ウツフケ26
電話:018-852-9238
ホームページ:http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/gojoume/06_sugawara_ookawa.html(秋田県神社庁)
2016年3月28日投稿

希望の鐘 @秋田県南秋田郡五城目町

2014年7月5日(土)
菊地家住宅の見学を終え、希望の鐘にやって来ました。

希望の鐘は五城目町のシンボル「森山(325m)」に、新町誕生25周年の記念として、また観光開発の一環として設置されました。森山には3つの頂があり、希望の鐘は第二高地(280m)にあります。自動車で上ることができます。

『森山一帯は森林公園になっています』
1DSCF8903_convert_20160306094313.jpg
2DSCF8905_convert_20160306094331.jpg
3DSCF8904_convert_20160306094324.jpg

『砂利道を上って行きます』
4DSCF8906_convert_20160306094347.jpg
5DSCF8908_convert_20160306094357.jpg

『第二高地に近づいて来ました。車窓から五城目町の市街地が望めます』
6DSCF8909_convert_20160306094406.jpg

『第二高地の駐車場に到着です』
7DSCF8914_convert_20160306094426.jpg

【希望の塔】
8DSCF8910_convert_20160306094417.jpg

【鐘楼】
『散策するために五城目町の事を調べるまで、山頂にお寺があるのだと思っていましたwww』
9DSCF8918_convert_20160306094446.jpg

【希望の鐘】
『鳴らすと市街地に響き渡ります』
10DSCF8921_convert_20160306094508.jpg
11DSCF8915_convert_20160306094434.jpg

『鐘楼から眼下に五城目町の町並みや男鹿半島、八郎潟、森吉山などが一望できます』
12DSCF8922_convert_20160306094521.jpg

【森吉山方面(東方面)】
13DSCF8924_convert_20160306094532.jpg

【八郎潟方面(南西方面)】
14DSCF8925_convert_20160306094542.jpg

【北方面】
15DSCF8926_convert_20160306094556.jpg

住所:秋田県南秋田郡五城目町小池字森山下103
電話:018-852-5222(五城目町役場)
2016年3月8日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR