fc2ブログ

登治うどん @埼玉県加須市

2015年1月4日(日)
《登治うどん 鴨汁つけめんうどん大盛》
光明寺の見学を終え、遅めのランチです。
加須と言えば、加須うどんです!
1年前に来た手打ちうどん子亀から西方面へ500m程、国道125号線沿いにあります。

入店したのが14時頃だったので、空いていました。

鴨汁つけめんうどん(750円)大盛(100円)を注文しました。

【鴨汁つけめんうどん大盛】
1DSCF8417_convert_20170909231233.jpg

【うどん】
『太さは不揃いで、太いところはコシがあります。量は600g位だと思います』
2DSCF8418_convert_20170909231242.jpg

【鴨汁】
『具材は鴨肉3枚と長ネギです。かえしは濃く、鴨の出汁がしっかりしていて美味しいです(^-^』
3DSCF8421_convert_20170909231251.jpg

【外観】
4DSCF8414_convert_20170909231106.jpg

【店内の様子】
5DSCF8422_convert_20170909231300.jpg

【看板】
6DSCF8413_convert_20170909231054.jpg

【お正月メニュー】
7DSCF8415_convert_20170909231205.jpg

8DSCF8416_convert_20170909231214.jpg

勝手に評価:★★★★☆

住所:埼玉県加須市大門町19-27
電話:0480-61-0615
2017年9月10日投稿

手打ちうどん 子亀 @埼玉県加須市

2014年1月5日(日)
《子亀 冷汁うどんセット》
不動ケ岡不動尊總願寺の見学を終え、ランチをとる為に子亀にやって来ました。

加須といえば、加須うどんですよね^^
コシが強く、のど越しの良さが特徴なのだそうです。

当店は冷汁うどん発祥のお店なのだそうです。

たぶん5~6年前に来たことがあり、漠然と美味しかった記憶は残っています。
あらためてネットで調べてみて、今もやはり当店が加須うどんでは人気が高いことを知り、再訪してみました。

入店したのが14時頃だったので、比較的空いていました。

小上がりに座り、ざっとメニューを眺め、定番の冷汁うどんセット(970円)をいただくことにしました。

待つこと5分程で冷汁うどんセットが到着です。

【冷汁うどんセット】
『セットにすると、天ぷら、炊き込みご飯、お漬物が付きます』
1DSCF4867_convert_20141228181413.jpg

【うどん】
『やや捻じれの入った細めで透明感のあるうどんです。程よいコシとのど越しの良さがとても良いです。美味しいです(^^)一本が長~いのも特徴です』
2DSCF4868_convert_20141228181433.jpg

【冷汁】
『ゴマの効いた味噌ベースの汁です。濃厚でうどんにしっかりと絡み美味しいです^^』
3DSCF4871_convert_20141228181517.jpg

【天ぷら】
『イカやかき揚げです。熱々で美味しいです』
4DSCF4869_convert_20141228181446.jpg

【炊き込みご飯】
『粒が立ったご飯で美味しいです』
5DSCF4873_convert_20141228181533.jpg

【外観】
6DSCF4874_convert_20141228181546.jpg

【店内の様子】
7DSCF4862_convert_20141228181312.jpg

【看板】
8DSCF4875_convert_20141228181559.jpg

【メニュー】
9DSCF4864_convert_20141228181341.jpg

10DSCF4866_convert_20141228181357.jpg

11DSCF4861_convert_20141228181255.jpg

12DSCF4863_convert_20141228181327.jpg

勝手に評価:★★★★☆

住所:埼玉県加須市諏訪1-15-16
電話:0480-62-2876
ホームページ:http://www007.upp.so-net.ne.jp/kogame/
2015年1月3日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事が多いです。

更新はかなりのんびりです(ブログタイトル通り)

ご近所散策、食べ物のネタが多いです。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR