角館のお祭り《角館祭りのやま行事》 @秋田県仙北市
2017年9月8日(金)
角館のお祭り《角館祭りのやま行事》の見学に行って来ました。
毎年9月7日~9日の3日間開催されます。
以前から見に行きたいと思っていたのですが、仕事の都合で来ることができませんでした。
角館観光協会のホームページによると
9月7~9日の3日間に行われる角館神明社と薬師堂の祭典で約400年の伝統があります。
各曳山が神明社・薬師堂へ参拝、佐竹北家へ上覧という目的を持って町内を練り歩きます。その道中、ヤマ同士が鉢合わせした場合、簡単にすれ違うことはできません。
各町内の責任者の指示のもと、交渉員と呼ばれる若衆が通行の優先権を巡って交渉を重ねます。交渉がうまくまとまればヤマは交差し、決裂の場合は実力行使に出て「やまぶっつけ」をする場合もあります。
ヤマの曳き回しは、7日夕刻から角館神明社参拝、8日佐竹北家上覧、夕刻から観光用やまぶっつけ、9日成就院薬師堂参拝というのがごく普通の形です。
神明社参拝、薬師堂参拝を終えるとヤマの行動は制約されなくなるため、9日の夕刻を過ぎると大部分のヤマが町中に繰り出し賑やかす光景が見られます。
9日夜半を過ぎると十字路付近では通行権をめぐって交渉をするヤマが増え、決裂すると力と力のぶつかり合い、「本番」と呼ばれるやまぶっつけが始まります。
また、各町内の囃子方が奏でるテンポの良い飾山ばやしと、秋田おばこによる優雅な手踊りも見どころの一つです。
なのだそうです。
国指定重要無形民俗文化財ならびに、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
【曳山(ひきやま)】
『武者人形や歌舞伎人形をのせた山車(やま。以後「やま」と呼ぶ)です』

『やま同士が鉢合わせました』

『にらみ合いです』

【駅通りのやま】

【七日町のやま】

『今から行われるやまぶっつけは観光用です』

『交渉員が通行の優先権をめぐり交渉しています。もちろん交渉決裂です。交渉決裂してもらわないと見に来た意味がありませんwwwやまぶっつけ開始です!!!』

『準備はいいか』

『突撃~』

『激突!巨大なやまとやまがぶつかり合う音は想像以上に激しく、凄い迫力でした\(^o^)/観光用のやまぶっつけでこの迫力ですから、明日行われるガチンコのやまぶっつけは一体全体どんな状況になるのか見てみたいと思ったのですが、明日は別のお祭りに行く予定です。観光用とはいえ、角館のお祭り《角館祭りのやま行事》のやまぶっつけを見ることができて良かったです(^^)』

『曳山の現在位置が分かります』


【提灯】

『やまぶっつけを見ることができたので、あとはのんびり散策することにしました』




『タイムスリップした気分です(*^_^*)』

『夜の角館を散策するのは2年半前の角館の夜桜以来です。街並みに情緒があります(* ´ ▽ ` *)』

【町家館】
『食事処です』

【かくのだて温泉】

『メイン通りを外れると、穏やかな空間に包まれます(*^_^*)』

開催場所:角館町中心街
電話:0187-43-1111(仙北市役所)
ホームページ:https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/07_kakumatsuri.html(仙北市)
2020年10月9日投稿
角館のお祭り《角館祭りのやま行事》の見学に行って来ました。
毎年9月7日~9日の3日間開催されます。
以前から見に行きたいと思っていたのですが、仕事の都合で来ることができませんでした。
角館観光協会のホームページによると
9月7~9日の3日間に行われる角館神明社と薬師堂の祭典で約400年の伝統があります。
各曳山が神明社・薬師堂へ参拝、佐竹北家へ上覧という目的を持って町内を練り歩きます。その道中、ヤマ同士が鉢合わせした場合、簡単にすれ違うことはできません。
各町内の責任者の指示のもと、交渉員と呼ばれる若衆が通行の優先権を巡って交渉を重ねます。交渉がうまくまとまればヤマは交差し、決裂の場合は実力行使に出て「やまぶっつけ」をする場合もあります。
ヤマの曳き回しは、7日夕刻から角館神明社参拝、8日佐竹北家上覧、夕刻から観光用やまぶっつけ、9日成就院薬師堂参拝というのがごく普通の形です。
神明社参拝、薬師堂参拝を終えるとヤマの行動は制約されなくなるため、9日の夕刻を過ぎると大部分のヤマが町中に繰り出し賑やかす光景が見られます。
9日夜半を過ぎると十字路付近では通行権をめぐって交渉をするヤマが増え、決裂すると力と力のぶつかり合い、「本番」と呼ばれるやまぶっつけが始まります。
また、各町内の囃子方が奏でるテンポの良い飾山ばやしと、秋田おばこによる優雅な手踊りも見どころの一つです。
なのだそうです。
国指定重要無形民俗文化財ならびに、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
【曳山(ひきやま)】
『武者人形や歌舞伎人形をのせた山車(やま。以後「やま」と呼ぶ)です』

『やま同士が鉢合わせました』

『にらみ合いです』

【駅通りのやま】

【七日町のやま】

『今から行われるやまぶっつけは観光用です』

『交渉員が通行の優先権をめぐり交渉しています。もちろん交渉決裂です。交渉決裂してもらわないと見に来た意味がありませんwwwやまぶっつけ開始です!!!』

『準備はいいか』

『突撃~』

『激突!巨大なやまとやまがぶつかり合う音は想像以上に激しく、凄い迫力でした\(^o^)/観光用のやまぶっつけでこの迫力ですから、明日行われるガチンコのやまぶっつけは一体全体どんな状況になるのか見てみたいと思ったのですが、明日は別のお祭りに行く予定です。観光用とはいえ、角館のお祭り《角館祭りのやま行事》のやまぶっつけを見ることができて良かったです(^^)』

『曳山の現在位置が分かります』


【提灯】

『やまぶっつけを見ることができたので、あとはのんびり散策することにしました』




『タイムスリップした気分です(*^_^*)』

『夜の角館を散策するのは2年半前の角館の夜桜以来です。街並みに情緒があります(* ´ ▽ ` *)』

【町家館】
『食事処です』

【かくのだて温泉】

『メイン通りを外れると、穏やかな空間に包まれます(*^_^*)』

開催場所:角館町中心街
電話:0187-43-1111(仙北市役所)
ホームページ:https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/07_kakumatsuri.html(仙北市)
2020年10月9日投稿