fc2ブログ

風待ち舘(深浦町総合観光案内所) @青森県西津軽郡深浦町

2017年7月17日(月)
ふれあい橋/夕陽公園/太宰の宿 ふかうら文学館の見学を終え、風待ち舘(深浦町総合観光案内所)にやって来ました。

近世の日本海で隆盛した北前船。その歴史を多方面から捉え、様々な角度から紹介しています。北前船模型展示(700石積弁財船を3分の1の縮尺で複製、全長7.5m)、航海の道具、船絵馬、古伊万里、古海路図など多数展示されています。

【風待ち舘】
1DSC01432_convert_20200914045059.jpg

『左が観光案内所、深浦町の特産品などの販売も行っています。奥は展示コーナーです。展示コーナーに北前船模型があります』
2DSC01445_convert_20200914050248.jpg

【北前船模型】
『1/3スケールとはいえ、見応えがあります(^^)』
3DSC01433_convert_20200914045118.jpg

『反り返りがかっこいいです。この3倍の木造船を造るのは大変だったでしょうね。実物大を見てみたいです!』
4DSC01434_convert_20200914045131.jpg

【説明板】
5DSC01435_convert_20200914045148.jpg

【弁財船の構造】
6DSC01437_convert_20200914045207.jpg

【北前船の航路と寄港地】
7DSC01438_convert_20200914050026.jpg

【北前船の積荷の積載方法】
8DSC01439_convert_20200914050045.jpg

【北前船の構造】
9DSC01439_convert_20200914050101.jpg

【北前船で運んできた仏壇】
『すごっ!こういうの見ると、もし今買うとしたらいくらなんだろうって考えちゃいます。すいません。貧乏人なもんでwww』
10DSC01440_convert_20200914050123.jpg

【金仏壇説明板】
11DSC01441_convert_20200914050153.jpg

【北前船が運んだ石】
『北前船の時代、石材は船のバラストとして船底に積まれ運ばれました』
12DSC01442_convert_20200914050225.jpg

住所:青森県西津軽郡深浦町大字深浦字浜町272-1
電話:0173-74-3553
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:年末年始(12月31日~1月1日)
入館料:一般300円、高・大学生200円、小・中学生100円
2020年9月14日投稿

ふれあい橋/夕陽公園/太宰の宿 ふかうら文学館 @青森県西津軽郡深浦町

2017年7月17日(月)
役場マグステ食堂でランチを終え、午後の散策開始です。
ふれあい橋、夕陽公園、太宰の宿ふかうら文学館にやって来ました。

【北前船の街散策マップ】
『マップを参考にぶらぶらしてみます』
1DSC01424_convert_20200912232347.jpg

2DSC01424_convert_20200912232408.jpg

【ふれあい橋】
3DSC01425_convert_20200912232453.jpg

『深浦まるごと市場と夕陽公園の間に架かっています』
4DSC01426_convert_20200912232509.jpg

【夕陽公園】
『深浦町の約80kmにわたる海岸線は、どこからでも素晴らしい夕陽が眺められることから「夕陽海岸」と命名されています。こちらの夕陽公園からもきれいな夕陽が見られるのでしょう』
5DSC01427_convert_20200912232524.jpg

『太宰の宿ふかうら文学館にやって来ました』
6DSC01428_convert_20200912232542.jpg

【太宰の宿ふかうら文学館】
『小説『津軽』にも登場する太宰治が宿泊した旧秋田屋旅館を改装し、深浦にゆかりの深い文人たち(太宰治、大町桂月、成田千空)の資料を展示しています。太宰治が宿泊した「太宰宿泊の間」は当時の雰囲気をそのまま再現している他、『津軽』の初版本や婦人とのプライベートな書簡など、当時をしのばせる貴重な品々が所蔵されています』
7DSC01429_convert_20200912232600.jpg

『館内は撮影禁止の為、写真はありません』
8DSC01430_convert_20200912232613.jpg

【説明板】
9DSC01431_convert_20200912232625.jpg

【地図】


夕陽公園
住所:青森県西津軽郡深浦町大字深浦字浜町
電話:0173-74-2111(深浦町役場)

太宰の宿ふかうら文学館
住所:青森県西津軽郡深浦町大字深浦字浜町134
電話:0173-84-1070
開館時間:午前8時30分~午後5時(2階展示室は午前9時~午後4時)
休館日:4月~10月 無休
    11月~3月 月曜日(祝日の場合は翌日)
    年末年始(12月29日~1月3日)
入館料:一般300円、高・大学生200円、小・中学生100円
2020年9月14日投稿

深浦町歴史民俗資料館・美術館/猿神鼻岩洞門 @青森県西津軽郡深浦町

2017年7月17日(月)
行合崎/大岩の見学を終え、深浦町歴史民俗資料館・美術館、猿神鼻岩洞門にやって来ました。

【深浦駅】
『深浦町の中心にある駅なので、周辺に何かあるかなと思い立ち寄りましたが、特筆することはありませんでした』
1DSC01395_convert_20200911000351.jpg

【深浦町歴史民俗資料館・美術館】
『深浦町歴史民俗資料館は、猿神鼻の一角にあり、古代の深浦から藩政時代および現代までの郷土の歴史を紹介しています。また、美術館は、県内や町出身者の作家の彫刻や絵画を中心に50点以上展示しています。深浦駅から南方面へ400m程のところ、深浦町役場の近くにあります。館内撮影禁止の為、写真はありません』
2DSC01397_convert_20200911000419.jpg

【猿神鼻岩洞門(さるかみはないわどうもん)】
『昔、危険な海岸づたいを通らなくてはならなかった旅人の安全性、利便性を図るために硬い岩をくり抜いて作った洞門です。深浦町歴史民俗資料館・美術館の傍にあります』
3DSC01398_convert_20200911000448.jpg

『現在は海から100m程内陸にありますが、昔は目の前に海岸が迫っていたのでしょうね。落石の恐れありとのことで立入禁止になっていました』
4DSC01399_convert_20200911000517.jpg

『現代ではこの程度のトンネルなら一日で完成するのでしょうが、重機がない時代に掘るのは大変だったでしょうね』
5DSC01400_convert_20200911000549.jpg

住所:青森県西津軽郡深浦町大字深浦字苗代沢80-1
電話:0173-74-3882
開館時間:午前8時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:4月~10月 無休
    11月~3月 月曜日(祝日の場合は翌日)
    年末年始(12月29日~1月3日)
入館料:一般300円、高・大学生200円、小・中学生100円
2020年9月12日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR