fc2ブログ

横磯のエノキ(北限のエノキ) @青森県西津軽郡深浦町

2017年7月17日(月)
岡崎夕陽展望所/港の一本杭/弁天島の見学を終え、横磯のエノキ(北限のエノキ)にやって来ました。

説明板によると

 この木は、北方系のエゾエノキと違い、もともと温暖な地方に見られるものですが、この地域は暖流が岸近くを流れているため植生したものと思われます。
 このエノキのそばをかつては旧道が通っており、西浜下通りと言われ、鰺ヶ沢町から岩崎や秋田側へ抜ける唯一の道路でした。
 旅人に木陰を提供し、甘い味のする実で疲れを癒したというのが定説となっているそうです。
 激しい潮風に堪えて岩に寄りそうように生きている姿は、見る人に生命力の強さを感じさせ、樹齢200年以上も経った今も、いきいきとした新緑の葉を身につけています。

なのだそうです。

深浦町指定天然記念物になっています。

『松林の中にあります』
DSC01493_convert_20200917220255.jpg

【横磯のエノキ】深浦町指定天然記念物
DSC01494_convert_20200917220312.jpg

『空洞ができてしまっています。大丈夫なのかなと思っていたら、3ヶ月後の10月に治療が行われたそうです。良かった(^^)』
DSC01495_convert_20200917220325.jpg

【説明板】
DSC01496_convert_20200917220337.jpg

【地図】


所在地:青森県西津軽郡深浦町大字横磯字下岡崎85-1付近
電話:0173-74-2111(深浦町役場)
2020年9月18日投稿

岡崎夕陽展望所/港の一本杭/弁天島 @青森県西津軽郡深浦町

2017年7月17日(月)
円覚寺の見学を終え、岡崎夕陽展望所、弁天島にやって来ました。

【岡崎夕陽展望所】
1DSC01475_convert_20200917003338.jpg

『左に深浦町役場、右に深浦町歴史民俗資料館・美術館が見えます。深浦町歴史民俗資料館・美術館の手前の海の中に一本杭があるのが見えるでしょうか』
2DSC01477_convert_20200917003406.jpg

『これです。これが港の一本杭です』
3DSC01480_convert_20200917003420.jpg

【港の一本杭】深浦町指定史跡
『帆船時代に船が湾内で安全に航行し、係留するために使用されました。明治中頃までは、この湾内にも多くの杭が残っていましたが、昭和初期にこの一本杭を除き全ての杭が姿を消しました』
4DSC01481_convert_20200917003433.jpg

【港の一本杭説明板】
5DSC01476_convert_20200917003353.jpg

『目の前に弁天島があるので、行ってみることにしました』
6DSC01482_convert_20200917003451.jpg

『木ではありません。電柱です。蔦が絡まっています。ここまで凄いのは初めて見ましたwww』
7DSC01483_convert_20200917003505.jpg

『海岸に東屋があります』
8DSC01484_convert_20200917003523.jpg

『東屋の横を通り、弁天島に向かいます』
9DSC01485_convert_20200917003536.jpg

【弁天島】
『説明板によると「港口に位置するこの岩島は弁財天鎮座の島として安東水軍盛んな時代からすでに「安東船守護深浦弁天島」と称され崇敬されていた。藩政時代の享保元年(1716年)町の船問屋や漁民は航海安全、豊漁祈願のための弁財天を祀る小祀を建てた。昭和13年修復されたとき、その造りの見事さは工匠を感嘆せしめたと言う。」なのだそうです』
10DSC01486_convert_20200917003552.jpg

【弁天島説明板】
11DSC01487_convert_20200917003608.jpg

『上ります』
12DSC01488_convert_20200917003623.jpg

【弁財天を祀る祠】
13DSC01489_convert_20200917003637.jpg

【弁天島から西方面の景色】
14DSC01490_convert_20200917003652.jpg

【弁天島から東方面の景色】
15DSC01491_convert_20200917003705.jpg

【弁天島から岡崎夕陽展望所を望む】
16DSC01492_convert_20200917003719.jpg

【地図】


岡崎夕陽展望所
住所:青森県西津軽郡深浦町大字深浦岡崎251-20
電話:0173-74-2111(深浦町役場)
2020年9月17日投稿

円覚寺 @青森県西津軽郡深浦町

2017年7月17日(月)
風待ち舘(深浦町総合観光案内所)の見学を終え、円覚寺にやって来ました。

円覚寺は、正式には「春光山 円覚寺(しゅんこうざん えんがくじ)」と号する真言宗醍醐派の寺院です。

ホームページによると、縁起は

 円覚寺は大同二丁亥年(807年)、征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷東征のときに、厩戸皇子作の十一面観世音菩薩を安置し、観音堂を建立したのに始まると伝えられています。その時、田村麻呂が兜の中に納めていたと伝えられている影顕石守仏(えいけんいしまもりほとけ)が、今なお、円覚寺に保存されています。
 その後清和天皇の貞観十戊子年(868年)に、泰澄大徳の弟子で浄定行者の末弟の円覚法印が、修験道を奉じて諸国の霊山を遍歴、この地に来て観音堂を再興しました。この円覚法印が大和の国の人で当寺の開基です。寺号は開基に由来しています。
 江戸時代までは、当山派修験宗の寺として加持祈祷を行う山伏寺でした。津軽三十三ヶ所観音霊場第九番札所の見入山観音堂《大悲閣》は当寺の修行道場でした。明治五年、修験宗廃宗に伴い古義真言宗醍醐派となり、現在に至っています。
 この様な歴史的な背景により、当寺は「祈祷寺」なのでお葬式をするお寺ではありませんから、檀家は一軒もありません。
 また、坂上田村麻呂が安置したと伝えられるご本尊は三十三年目毎のご開帳です。

なのだそうです。

薬師堂内厨子は国指定重要文化財、奉納海上信仰資料は国指定重要有形民俗文化財、鰐口、絹本著色聖宝僧正像、宝篋印塔は青森県重宝、龍燈杉は深浦町指定天然記念物になっています。

津軽三十三ヶ所観音霊場の第十番札所です。

【山門】
1DSC01446_convert_20200915204047.jpg

【寺号標】
2DSC01447_convert_20200915204116.jpg

『丁度1年後に33年目毎の御本尊が御開帳されるみたいです。開山1150年というのが凄いですね^^』
3DSC01449_convert_20200915204554.jpg

【仁王像】
4DSC01450_convert_20200915204615.jpg

『赤の塗装がほぼ剥げてしまっています。歴史を感じます』
5DSC01451_convert_20200915204646.jpg

【縁起】
6DSC01448_convert_20200915204455.jpg

『山門をくぐり、右に行くと地蔵堂と庚申堂があります』
7DSC01454_convert_20200915204755.jpg

【地蔵堂・庚申堂】
8DSC01455_convert_20200915204829.jpg

【ほほえみ観音・鐘石】
『鐘石は叩くと「金」の音がすると伝えられています。昔「黄金持ち」になろうと盛んに叩かれたそうです』
9DSC01456_convert_20200915204850.jpg

【龍燈杉】深浦町指定天然記念物
10DSC01457_convert_20200915204920.jpg

『紅白の綱に額を当て、願いを込めて九字「臨兵闘者皆陳裂在前(りんびょうとうしゃかいちんれつざいぜん)」を唱えると千古の偉大なるパワーを頂けるそうです』
11DSC01459_convert_20200915205029.jpg

【龍燈杉九字之綱説明板】
12DSC01458_convert_20200915204953.jpg

13DSC01460_convert_20200915205048.jpg

【寺宝案内】
14DSC01461_convert_20200915205124.jpg

【宝篋印塔】青森県重宝
15DSC01462_convert_20200915205219.jpg

【本堂(観音堂)】
16DSC01452_convert_20200915204722.jpg

17DSC01463_convert_20200915205249.jpg

18DSC01464_convert_20200915205318.jpg

【本堂内の様子】
22DSC01470_convert_20200915205502.jpg

【扁額】
19DSC01465_convert_20200915205347.jpg

【稲荷堂・護摩堂】
20DSC01466_convert_20200915205408.jpg

【薬師堂】
21DSC01468_convert_20200915205427.jpg

『薬師堂内厨子は国指定重要文化財です。撮影禁止の為、写真はありません』
23DSC01469_convert_20200915205443.jpg

【柴燈護摩道場】
24DSC01471_convert_20200915205521.jpg

『あれっ!7月16日が例大祭の宵宮という事は、昨夜、柴燈護摩(さいとうごま)と火渡行法(ひわたりぎょうほう)が行われたということですね』
25DSC01472_convert_20200915205609.jpg

『たぶんこれが火渡行法の跡だと思います。昨夜、近くに泊まっていたのに知りませんでした。美味しいご飯とお酒を頂いて、早めに寝てしまいました。火渡行法を見たことがないので、知っていれば、お酒は我慢して見に来たのになぁ~残念・・・』
26DSC01473_convert_20200915205632.jpg

【仏堂配置図】
27DSC01474_convert_20200915205658.jpg

住所:青森県西津軽郡深浦町大字深浦字浜町275
電話:0173-74-2029
ホームページ:https://www.engakuji.jp/
2020年9月16日投稿
プロフィール

keny72

Author:keny72
4人家族で埼玉県志木市に在住。暇さえあれば、計画そこそこ、行き当たりばったりのぶらり散歩に出かける、アラフィフ放浪オヤジですwww

転勤で2013年4月から2018年3月の5年間、秋田県で単身赴任していたので東北地方の記事も多いです。

再び転勤で2023年4月から石川県金沢市で単身赴任しているので、2023年4月以降は北陸地方の記事が多くなる予定です。

更新が遅い故、季節外れの記事が多くなってしまいますが、その辺は大目に見て頂きたくお願い申し上げますm(__)m

最新記事
カテゴリ
最新コメント
ご訪問頂きありがとうございます
現在の訪問者さま数
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR